低音好きの日々

眠い時に書きたい

RubyWorld Conference 2013 まつもとゆきひろ氏基調講演

島根県松江市で開催されているRubyWorld Conference 2013に来ています。 http://www.rubyworld-conf.org/ja/

今日のトップはRubyのパパ、Matzさんの基調講演で、 エンジニアに向けてのアジテートにも見え、面白いと思ったため 以下にまとめてみました。


『Aiming the Moving Target』 20年前の開発に違和感があった。今では間違った前提があったと考えている。

  1. 何を作っているか把握している  →ソフトウェアはとても複雑な構造物。ドキュメントでは表しきれない
  2. 何を作りたいのか分かっている  →開発者、使用者、人それぞれで想像するものはどうしても異なる。
  3. 私達を取り巻く状況は変化しない  →変化は速い。未来はわからない。

20年前はPC,ソフト開発は高コストだった→失敗できない 取れる戦略は

  1. 保守的戦略→状況が変化しない場合に有効
  2. ダチョウアルゴリズム(ひたすら待つ)

20年前はダチョウにしかなれなかった。失敗を避ける事しかできなかった。 今はIT、というだけではなく、すごいソフトでないと差別化できない。

良くなったのはPC、ソフト開発のコストが下がった。 良いツール、言語、OSSもあり、生産性、抽象度も高くなった。 インターネット、ソーシャルコーディング(github)で 巨人の肩に乗り実力以上のことができる。 そのため新しい戦略が取れる。

  1. 試行錯誤

何度も低コストで挑戦できるので、やっと動く標的(表題)を狙うことができる。成功確率を上げられる。

「コードを書かないために熱心に働く」:他人の力を頼る、他のものを知る

自己の競争力維持に必要な物以外はすべてOSSにすべきと考えている。長期的にはそれがよいと。

成功したOSSには必ず良いコミュニティがある。 OSSコミュニティはサメ、進み続けないと死ぬ。(そのためにカンファレンスしたり) →これは他のことでも一緒だよ (バンドも一緒ですね)

大局的構図を変化させることはできるのでは。 「失敗したら終わり!」→「失敗しても次だ!」にしていきたい。 「失敗」を「Nice Try!」と言い換えるところから。


前に進み続けるということを強調していました。

自己競争力の源であるビジネスロジック以外の、汎用化できるところはOSSにすることが長期的に見て良いという意見は、色々なところで聞くようになりました。 ノウハウをどれだけコスト低く共有できるかがチームの強さにつながるのかとな感じました。

明日のgithub CEO Tomさんの基調講演も楽しみです。